2016年3月21日月曜日

第2回 「試験用 経済学」は慶応大学が運用した。

荒憲治郎氏ら一橋大学の教員とその弟子たち(現在はもう皆さん、有名大学の教授)によって、ミクロ・マクロ経済学の導入と同時にそれが学習しやすいように構築され、国家公務員試験や資格試験にも対応できるように細分化されていきました。

しかし、一橋大学の講義としては、多少難しくてもよかったし、人数が少なかったのでスタンダード化できず、それを全国一斉の学習システムにするのは、もっと巨大なマーケティング能力が必要でした。

その経済学を全国に普及させたのは、慶応大学の功績が大きいでしょう。

当時、難解であった一橋大学の教員のテキストを普通の学生にでも読めるようにして、短期で習得できるようなカリキュラム化、視覚化、解法テクニックなど次々に登場させました。
現在は、もう上位大学の看板教授になった教員でも、若い時代に経済学の指導で予備校に来て指導されていた人も少なくはありません。
経済学の指導は基本的に、口承伝承で行われるので、その時代は、ものすごくできるか全くできないかの2種類の受験生に分けれていたと思います。

さらに、中谷巌『入門マクロ経済学』が出版される80年代は、経済学の普及が、それまで全く経済学を学習したことがなかった人たちへ広まることになり、新たな局面を作り出すことになります。
つづく。