2017年9月29日金曜日

公務員試験は「人生をかけた戦いである」ということ。

「らくらく~」が発売された2005年からしばらくはさまざまな予備校や専門学校から公務員試験講座を立ち上げてほしいという依頼を受けました(新規参入として)。

 しかし、そのすべてをお断りしました。

 理由は簡単なことで、多くの新規参入者は公務員試験と資格試験を一緒に考えていたからです。公務員試験の場合、受講生は人生をかけた勝負に挑んでくるので、こちらもその覚悟が必要となり、出題される問題は簡単かもしれませんが、それを指導するにあたっては万全を要します。ミスは許されません。(資格試験の場合はそこまで人生をかけた一発勝負というわけではない)

 もちろん、勉強を指導する以外に、泣いている受験生をなだめたり(逆に合格して泣いている受験生もいますが)、人生相談をしたり、終電まで補習したりと、講師側の人生を捨てる準備が必要になります。たった1点に人生が左右される、まさに、闘いです。

 そうした場合、やはり新規参入者にとって、あまりに負担が大きく、費用対効果は得られない、もしくは採算ギリギリの経営になってしまい、さすがに上場企業の社員経験の私にはおススメすることはできないビジネス・モデルなのです。

 TACの有名講師であった友人が、結婚を機に講師業を辞め、裏方にまわりました。どうして?と当時は思ったのですが、やはり、彼は講師業と家庭の両立は難しいと悟ったのでしょう。正解です。

----
 現在は、独学でも十分に合格できるよう市販でも教材が揃えることが可能、もしくは大学が忙しくて予備校に行く時間がないというのが当たり前の状況です。それでも、不思議なことに、どんな超マイナーな予備校でも十数人の受講生が集まるのがこの公務員指導校の特徴でもあります。(大手以外でも数十人は必ず来るということで、なんとかビジネスが成立しているはずです。予備校に差はありません。)

 合格する人は予備校に行っても行かなくてもうかるはずです。そして、勉強を続けていれば誰でも必ずどこかにはうかります(セーフティーネット機能は健在)。ようは他力本願でなく、自分で過去問を解いたり、自分でマナーや文章力を鍛える習慣がつけばよいだけのことです。

 さらに、採用年度にほとんどの人が結婚します。

 

 

2017年9月28日木曜日

説明会やセミナーで東京へ

 中央省庁希望の公務員受験生は、都内で行われる説明会やセミナーで東京へ来る機会も出てくる頃です。

 LCCを使って格安の宿の検索も容易になっていて、しかも格安宿に泊まると世界中から来るバックパッカーと知り合うことも可能です。世界を旅するのも良いですが、外国人から見た日本を知るという絶好のチャンスでもあります。
 時間があるときに、最小予算で過ごせる東京生活マニュアルを作成しておきましょう。

 私の場合、訪日外国人向けのボランティアをしているので、おおよそ都内の宿泊場所は理解しているのですが、やはり中国人にインタビューすると、まだまだスーパーマジックショーがあるようで、昨日になって、ようやく発見した格安ホテルなどもあるくらいです。

 90年代にアメリカから一時帰国した時は、南千住とか東小金井あたりに格安ホテルがあって、当時は韓国人が運営していたサイトで知りましたが、90年代後半には旅の窓口(現在の楽天トラベル)などが登場し、あの頃から格段の情報量を増しました。
 日本人の一般レベルで情報量が多い!と思う状況であれば、口コミが強い中華圏の人はもっと多くの情報を流通させているかもしれませんね。

 Booking.comとか何でもかんでも記載しているホテル検索サイトがありますが、予約する前に楽天やじゃらん等複数のサイトでも確認してみると良いでしょう。良いところが見つかれば定宿になります。
 将来的には、東京以外に、ニューヨーク、ロンドン、香港、パリ、フランクフルト、台北、シンガポールあたりは定宿が必要になります。
 時間があるとき人は、上記の都市1つで良いので1か月超滞在して、その街のくらしを知るのも良いでしょう。

 

2017年9月20日水曜日

海外から使用しているカメラやレンズの問い合わせが多い

 動画撮影時のカメラについて、海外から問い合わせが多いのです。
 最近では、instagramで高評価をもらうためなのか、スマホの内臓カメラではなく、一眼レフを持ち歩いている若年層も少なくありません。しかも、カメラの知識や撮影技術までそれなりに高いレベルだったりします。

現在、レンズは標準で、

 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを使用しています。
以前は、ハンディカムだったのですが、やはり、ハンディカムでは音声はすばらしいのですが、夜の撮影に少し弱い印象がありました。
 オリンパスを採用したのは、Panasonicとの相性を考慮したためですが、性能を追い求めているとキリがないですね。

 4K動画も可能なのですが、4Kの場合、動画ファイルの変換作業に時間がかかり過ぎている状況で、現在は、作業時間を考慮し、フルFDが精いっぱいの状況です(動画時間と変換時間がほぼ同一)。このあたりは2020年までには解決できるはずです。

 米国勢はキャノンが多いので、キャノンであればネットワーク外部性が強く、知識がある人と協力して作業ができるはずです。

 YoutuberのCaseyNeistat氏が最高のキャノンの営業マンだと思います。
彼の動画が「自撮り」を前提にCanon EOSの性能を発揮(紹介?)しています。(サングラスに映るのでその時のカメラ機材がわかります。)
 彼の動画は、自撮りの構図、自撮りに必要な周辺機器、ゴリラポッドの使い方など学ぶべきポイントが多いです。そして自撮りでお金を稼ぎたいのなら、このレベルのカメラが必要(この動画の機材)でもあることを伝えています。
 ただし、カメラの知識がない人には面白くない部分もあるし、レンズの知識があればこそ楽しい部分もあります。彼の動画がここまで人気があるのはそれだけカメラ通がyoutubeを見ているということでもあります。テレビのように加工されまくった美しい映像が実はリアル性が乏しく、リアルなモノをとらえようとすればするほど、こういった不完全なものになり、それを補おうとする人間の本能が働くのです。





2017年9月19日火曜日

実際の数字と、ネット上の数字の乖離

 クリス・アンダーソンの名著『フリー』が登場した2009年、ネット上にある「評価」が現物の貨幣以上の利得を生み出すことが書かれました。
http://www.honyaclub.com/shop/g/g12653358/
 しかし、現在ではtwitterやFBのフォロワーやyoutubeの登録、高評価数などがお金で取引されるようになったり、あたかも売れているように見せかけたり等、ネット上にある『評価』の信用がここ数年で極めて薄くなりました。

 また一方では、商品のマーケティングとして、ネットで業者のカウントを購入したり、匿名を悪用し、一生懸命ステマをする業者もいますが、こういう人たちがターゲットにしている情報弱者も減少し、スマホ時代の若年層の情報識別能力が高いために、現在ではかえって逆効果になっているはずです。アマゾンやその他ネット通販では不自然に短期間でたくさんの匿名者から高評価されているものは購入しない方が良いです、消費者を欺いている可能性が高いからです。
 <産経新聞>中国激安サイト「いいね」1千件が2円 フォロワーなど販売横行 フェイクニュース拡散で世論操作も

 テレビがまったく若年層に人気がなくなったのも、番組製作者が視聴者の興味を持っていることを完全に把握していないばかりか、情報量の正確性もスピードも視聴者に追いつけない状況なのでしょう。

 ソシャゲのダウンロード数も1人で複数人分を行ったりしてカウントを稼ぐようなことをしていたりしているところもありますが、最近、驚いたことはロボットまでが参加するようになり(米国の私のチームの応募者が調べてみるとロボットであったが、経験値自体は本物だった。)、ネット上で信用できる範囲というのは実はかなり縮小されていると感じています。

 ソシャゲを経験すればわかるはずですが、ネットによって、世の中にはいかに自己顕示欲のためだけにお金を使う人が多いのか、いかに企業は課金勢力が強力なのか、いかにパクリ商品が多いのか、いかに人は無責任で信用できないのか、丸投げ、他力本願、頓挫、足の引っ張りあい、他人の成果を横取り、など若い時代に人間の醜さを直視できたことは今後の人生に役立つはずです。

 高齢者層に支配されたネットは老朽化が急速に進んでいます。

 こうした状況もあって、いかに自分の足で情報を取りにいくかが大きなポイントになっている現状です。
 私自身も外国人向けのサイトではできるだけ直接インタビューするようにしていて、彼らの多くは到底日本人には気が付かないところでつまづいています。

2017年9月17日日曜日

変わりゆく水道橋

水道橋は今ではホテルや大学、オフィス街へと変貌していますが、90年代までは資格試験用の予備校が乱立していました。
通りにはびっくりするくらいの受験生が歩いていて、飲食店も大繁盛していました。

90年代、
 1教室に300人以上収容できるスクール形式の建物が多く、その教室に受講生で満員になるのが当たり前だった時代です。

 今では考えられないと思いますが、300人の教室で効率的な講義ができるのか?と言えば、300人のデメリットよりも実はメリットの方が大きく、母数があることによる進化や情報量は大きかったのです。(インターネットが普及していなかったにもかかわらず、300人の口コミの方が正確な最短距離を歩める情報が流通できた。)
 水道橋の名物は、大原4号館でした。私もここで講義をしていましたが、当時、6階だったか喫煙所があって、休憩時間に100人くらいの受講生一度にタバコを吸うので、煙で火事だと思ったのか消防車が来たこともありました。
 税理士講座のメッカで、講義が終了する時間には滝のように人が校舎から流れ、校舎前には他予備校のパンフ配布員などもいたことがありました。

現在のEYEさんのビルは、この時代では大原10号館でした。隣りの住友水道橋ビルと同様に当時は最新の建物でした。
コンビニのポプラや隣のビルも当時は大原9号館、15号館だったと思います。(他の予備校も入居していたはずです。)レンガ色の建物で夜、校舎が閉まった後はホームレスの人たちが1F玄関付近で寝ていました。

 その裏通りに、現在は大原予備校になっていますが、当時は東京商科学院(この時は法商学園で現在と学校法人は異なる。その一部の講座はクレアールさんが引き継いでいるはずです。)。ここでも指導していましたが、不思議な場所でしたが、ここで茂木式経済学が誕生しました。
 93年までこれらの校舎で簿記論、財表、演習答練がメインの講師でしたが、ここから経済学へと変貌します。
 この時、1回でいいから代講で経済学を指導してほしいという要望があって、教壇に立ったところ大うけして、1000人単位で受講生も集まりました。
 (それ以前は、予備校でも現役の大学教授が講義をしていた。)





2017年9月15日金曜日

サイトの検索キーワードを調べたら、

 社会科学全体に言えると思いますが、やはり大学や研究機関の「系譜」というものが明確にあるものですね。
 最近、大学図書館で見つけた経済学の本を読んでいると著者が誰かなんて見なくても判別できる、やはり慶応の系譜はカラーが強いと感じます。現在の経済学の指導カリキュラムは荒憲次郎氏ら一橋大学で構築されたものが多いはずですが、それをコンパクトにして運営したのは慶応大学の貢献度が高く、試験に対応できる形にまで縮小させたのは、80年代ー90年代に慶応系であった大原や反骨精神が強かったTACの活躍によるものが大きかったはずです。
(当時の予備校講師の多くは今でも大学で教鞭をとっています。予備校は大学院生にとって良いバイト先だったかもしれませんね。今でも会うことがありますが、向こうは「先生!」と言ってくれるのですが、彼らの多くは結構、位が高い教授になっています。)

先月の当方のサイトの検索キーワードは、経済、慶応、公務員試験という順序でアクセスされていて、やはり、経済は慶応なのかと感じました。
「らくらく」を出版した週刊住宅の経営者は、出版時に三田会の幹事をされていました。

経済学というのは、10ページも読めば、その系譜がわかるものです。
例えば、私はマクロ経済学のテキストでは総需要、総供給を、




と右肩にD,Sを付しますが、これはどのような系譜、指導を受けてきた者なのかを暗示させています。実際に教員によって表示の仕方は全く異なります。(「らくらく」をパクった本が出回っていますが、そういう本の中には、こういう文字までパクるものまであります。)
 45度線分析にしても、「らくらく」は輸入されたマクロ経済学を受験経済学用に加工されたものであって。それが正解!言うわけではなく、実際に経済学者はそれぞれの全員が異なったアプローチをしています。「らくらく」は短い方に優先権があるというショートサイド原理を基本として展開していますが、「セカンド・ベスト」の発想からもアプローチできます。

 輸入されたマクロ経済学と言いましたが、それほど米国で勉強する経済学は教員によって記号もアプローチもバラバラです。しかしながら、系譜や理念はそのスクールでおおよそ合致しています。

 
公務員試験の指導以外では、2種類の財を、




X1財、X2財としています。公務員試験ではX財、Y財が一般的なので、この部分だけは作り変えています。
最近、ようやく公務員試験でもX1財、X2財も登場してくるようになりました。個人的にはこちらの方が使い勝手が良いように感じます(3種類(X財、Y財、Z財)以上の財でも扱えるからです)。





------------------
 経済学の試験(国家公務員)は、日米共通の英語での出題で良いと感じています。
帰国組や留学組にとって、経済学は受験しやすい科目なのですから。




2017年9月12日火曜日

応募完了

20分ほどアクセスが混んで繋がりにくい状況でしたが無事完了。


ディズニーシーでお会いできるかもしれません。

2017年9月8日金曜日

らくらく経済学入門・校了

「らくらく」の最後の作業は、「」を吹き込むことです。


 公務員試験の試験シーズンが始めると、受験生は修羅場と化し、毎日、落ち込んだり、泣いて腫れた目で面接に臨むこともあり、それが途切れることなく続く日々を迎えます。そんな過酷な状況でも勉強したり、資料まとめたり、履歴書を書いたりしなければなりません。

 周囲は応援するしか術はないけれど、逆に足をひっぱる人も多く現れます。一緒に勉強していた人の中には脱落したり、民間に乗り換え、ちょっと孤独になることもあるでしょう。
 その暗闇から突破する力はやはり、最初に抱いた「夢」しかなく、それが課せられたresponsibilityなんです。
 「辛い!」と思ったら、それは合格・採用に近づいている証拠です。

2017年9月1日金曜日

『らくらく経済学入門』入稿完了。9月末に販売へ

9月末には販売できると思います。

 らくらく創刊から11年分の原稿と、20年間の受講生の質問のデータなどを久しぶりに見直す良い機会にもなりました。

 さすがに11年にもなると、世間では「この問題はこの公式で解くんだ!」という一種の公式のように固定化された解法テクニックになったものがありますが、実際には私と受験生の間で、「こうしたらどうか?」「それがダメならこういった解き方でも可能じゃないか?」と試行錯誤しながら、作り出したものが多くあります(経済学の公式ではない)。
 
 言葉というのは、今では「国語」のような人工語が世界的に一般的に使われていますが、もともとは家族の中で産出されるものです。または、マルクス=エンゲルスやドゥルーズ=ガタリのように複数人の語りから産出されるというものもあります(これは拍手の原理で、片方の手では音が出ないが、両手をたたくことに音を発する=言葉ができる)。
 そこに、人工的でなく、何かを要約したものや刷りなおしたものでもなく、本物の活き活きとした原液に近い言葉が存在します。

 改めて、私と受験生との間で、数学や経済学を通じて家族としての繋がりがあったということを自覚しました。
  信念を貫き通した人の記憶が刻まれています。本当にありがとうございました。