2018年10月5日金曜日

日本の観光

日本への観光はやはり。「SAKURA」が最強です。
大都会の中にあるSAKURAが何ともインパクトが強いのです。

来年は世界中からInstagramerがやってくるでしょう。
GoproやiPhoneの進化が激しいので、夜桜対決になるのは必至です。

2018年7月21日土曜日

動画の新シリーズのために、いろいろな人と会う。

今回は、フィリピンへ、すでに日本企業で鍛えれいる人材に会いに行きました。

日本企業に鍛えられた人は一味違うものの、やはり、再び日本で働きたいという人は少ないですね。
それは、優秀な人材には、選択肢にアメリカがあるので、圧倒的に仕事をしやすいアメリカに持っていかれるのが現状です。

日本人だと60歳を過ぎてもまだ元気ですが、日本以外の国なら60歳といえばかなり高齢の印象で、途上国となると60歳どころか20歳代後半でもうかなり体力が落ちてしまいます。
そんな環境の中で、さすがに日本国内で日本人と一緒に働くというのはたいへんなことでしょう。
日本人の感覚で、「大学4年間」、「この仕事をするために最低5年のキャリアが必要」などと言っていると、もう一番の成長期を逃してしまうかもしれませんね。
ただし、日本で鍛えれた東南アジアの人はアメリカで鍛えられた場合よりも強靭です。

Youtube動画のようにある程度のエンタメ性を要求する場合、やはり、エンタメの土壌がある国の人でないと少し難しいという結論にも至りました。


 

2018年7月12日木曜日

ソニーからマイクロフォーサーズへ

ちょうど、昨年の今くらいから、常時使用するカメラをソニーからマイクロフォーサーズへ移行しました。
夜の撮影用に、明るいレンズにするためです。
しかし、この1年でソニーの進化は本当にすごいモノですね。また、ソニーに復活する日も来そうです。

特に宣伝活動はしていませんが、登録者は1年で3倍増。
アクセス数は、1位:アメリカ、2位:日本、3位:香港、4位:インドネシアなのですが、登録している人は日本人がほとんどいなくて、アメリカとEU圏がかなりの割合になります。

さらに強化する新シリーズの出演者のスカウトのため、来週は外国へ行ってきます。
実は、この1年はほとんどカメラ機材や撮影技術を磨くことに専念したので、エンタメ性はあまりなかったですね。
たぶん、動画に関しては、ソニー陣営が猛追をかけてくるので、それまでに絶対に真似できない映像を作りたいものです。


2018年7月4日水曜日

やはり羽田空港!

やはり、東京の空港は羽田空港ですね!
圧倒的な安心感と居心地の良さを感じます。

広くはないけど、ソロトラベラーやカップル、小さな子供がいる家族には、深夜便でも安心して過ごせる空間が用意されています。(羽田空港の場合、入国審査後のロビーも充実しているので、そこの紹介したいものです。)

ここから、ソウルや台北、香港に行って、欧米路線に乗り継ぎというのはありですね。

2018年6月19日火曜日

1年で、半年しか講義できない

重度の花粉症のため、花粉症の季節は声がでないので講義ができないという状態が続いています。
花粉症の季節は、花粉の無い場所へ移住を考えなければならないですね。
国内なら北海道、海外ならアメリカになると思います。

2018年6月12日火曜日

公務員試験、実は大変革期

 受験生にとっては、今年の公務員試験は少し例年とは異なる印象を受けたはずです。
受験者にとっては当事者なのでそのことがそれほど気にならないと思いますが、予備校はある激変に気が付いているはずで、従来の講座ではなく、新しい商品開発をしなければならなくなったと思っているに違いないです。
 このあたりは、現在、某予備校関係者とも話し合っている最中です。

 予定では、今年は、国家総合職の解法テクニックの動画枠を広げていきたいと考えています。
ただ、地上一般レベルだと「茂木式」の独特の解き方を多く開発しましたが、総合職の問題の解き方になると私も大学の先生も解き方にほとんど大差はなくなってきます。

2018年6月7日木曜日

MacBook Proの復活なるか!?

私も一応は、MACのノートがあるのですが、常時使っているAdobe Creative CCの機能を十分に発揮できないので、外では作業が出来ず、ほとんどパソコンでの作業は自宅で行っています。

この外で編集作業ができないというのは、行動範囲を狭める結果になるので、結局はMACのノートの活用を制限されることになってしまいます。

特に、4K動画編集を外出先で行えるという点を何とかクリアしなければなりませんね。
このeGPUの進化に期待しています。

[前編] eGPUでMacBook Proが変わる!4K動画編集も快適なGIGABYTEのRX580 Gaming Box #529 [4K] [GH5]
https://youtu.be/bL3fR7jiuwM

Mac で外付けのグラフィックプロセッサを使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT208544




2018年6月4日月曜日

365日楽しめる街へ

日本が観光立国として、365日外国人が楽しめるための街づくりは、猛暑の夏の時期の克服が最大のポイントになりますね。

そして、家族全員が楽しめなければなりません。

先日、知床五胡に訪れた外国人が「たったこれだけ?」と話をしていました。
日本人としてはくやしい思いをするかもしれませんが、何も知識がなく、パッと見ただけならそう思うのかもしれません。
感動を与えるための演出、準備不足だと思われます。


2018年5月25日金曜日

30年はすぐに通りすぎた。


漆芸:中條伊穂理 先生
http://galleryjapan.com/locale/ja_JP/work/list/?subject_category=3&technique_category=30305&sort=2

 30年前以上に、私は彼女と同じ教室で美術の世界にいました。

 当時、伊穂理先生は、「言葉」はウソだらけ、美術というコミュニケーションにはウソがない!という事を話していたが、なかなかやはり大物の片鱗があったと思います。
 この言葉でない、心の中にある「美」によって到達できたコミュニケーションには桃源郷に近いモノがあります。
 多くの人は言語空間に支配され、その桃源郷を見ないまま一生を終えると思われます。
 早い時期にそれを伝えた彼女は、神の化身なので人間国宝になってほしいものです。

 私は60歳になったら、美術界に復活すると約束したので、その時は彼女の教室にでも行こうかと考えています。



               中條伊穂理:ぐいのみ


2018年5月17日木曜日

経済学の動画を4Kで

 カメラ機材が急激に進化して、しかも旅行先で4K動画の編集もできるようになりました。
Youtubeに関して言えば、世界中の人たちと動画編集のやり方をリアルタイムで話しながら仕事が進めることを可能にした現行のSNS環境の存在が最も映像のクオリティに貢献していると思われます。

 せっかく、高い技術を習得できたので、これを経済学の動画に流用しないわけがないのですが、以前からどうやったら音声無し(年齢を制限しない、言語を制限しない)でできるかが最大の課題になっています。


2018年5月10日木曜日

いかに身なりを軽くするか

兵馬俑に見られるように、最強の軍隊の最前列は重装備ではなくいたって軽装である。
身軽であるからこそ、あらゆる角度から攻撃に対応できる機動性が備わる。

カメラの手ブレは、基本的にはカメラが重いことに原因があると思う。
重厚な手振れ補正機能があってもカメラが重かったり、重い荷物を背負っているような状態では十分にその機能は発揮できないだろう。

それよりも、簡単な手振れ補正でいいので、軽量なカメラの方がはるかにキレイな映像が作れる。
しかも、手ブレしないようにすり足よりも、多少速く走った方が安定する(ブレが小さくなる)。
カメラ(視覚)は理論上とは合致しないことが多い。


2018年5月3日木曜日

都内のホテルは意外にうるさいことを覚悟

 試験や説明会で東京に来る人も多いと思いますが、札幌や京都同様に、大型ホテルは外国人観光客が多いので運が悪ければかなりうるさい夜を過ごすことになります。

 例えば、ネットで格安トラベルサイトに出てこないようなお得なホテルを偶然発見した!これなら空いているはずだ!という発想は大間違いです。おおよそそういうホテルは海外で大々的に広告しているはずなので、日本人が見るようなトラベルサイトに広告を出す必要が無く、日本の風習(夜は静かにする)を知らない大物外国人が多数宿泊している可能性が高いです。(特に下町のバジェットホテルなど)
 もちろん、朝食バイキングも壮絶な奪い合いとなり、ゆっくり食べていることはできないかもしれません。

 私は国内なら、基本的に日帰りにしていますが、どうしても宿泊する場合は、wifiがないようなホテルに泊まります。それは同時に海外のサイトで、どこのホテルがどのように紹介されているのかを知っているので、そういったサイトに登場することがない、地域密着型のホテルでもあります。

 また、ドミトリータイプやカプセルホテルは神経質な人は意外に眠れません。以前は眠れたという人も、少しでも気が張っていると状況は異なります。

2018年4月30日月曜日

Youtubeの検索

動画スロットの上位に、労働供給関連の動画が入って来ています。
それが試験で出題されたことがすぐにわかりますね。

これだけ、たくさんの公務員試験の教材があるし、学力的にもそれほど差があるわけではないので、予備校は講義ではなく答練中心にした方がよさそうですね。
結局、試験会場での集中力で決まるようになってしまっている。

経済学の問題でよくあるケース
①簡単な問題であるが、何かが逆さまになっている。
②まったく関係がない数式や言葉が入っていて、それは解答には全く不要。
③似たものが入っていて、勘違いさせる。
④何気なく書かれているリードの部分を安易に処理すると全部間違えになる。
⑤実は日本語の読解力の問題。
⑥選択肢の正誤判定のみで解答する。
など

2018年4月25日水曜日

雪まつり、阿波おどりさえもパワーダウン。T-POINTを未だ知らない外国人が多い。

 日本を代表するお祭りで、海外の観光客を魅了するものといえば雪まつりと、阿波おどりでした。

 しかし、その2つお祭りに強い関心を抱く外国人は少なくなったという印象です。今年は雪まつりの問い合わせはほとんどありませんでした。
 同時に、ここ数年、訪日外国人で隆盛を誇っていた浅草も少しパワー不足ぎみです。

 今年、四半期でもっとも問い合わせが多かったのは、桜です。
 たぶん、日本に来る目的が何かを見学するのではなく、自分の写真を撮ることや自分で体験することに完全にシフトしているからだと思われます。日本の桜と共に写真が送れるなんて最高のはずですね。

 実は、「T-POINT」とは何か?という質問もそれなりに多くなっています。
 つまり、多くの訪日外国人がいるけれど、その多くは単なる短期観光で生活の中には踏み込んでいないレベルなのです。



2018年4月17日火曜日

動画は、画質だけでなく、音質の時代へ

Googleの音声検索がかなり高度で厳しくなっていて、背景で著作権がある音楽が入っているとすぐに警告が来る状況です。

逆に、世界的に音の収録に高い関心を持つようになり、その機材も次々に新しいものが出てきています。adobe auditionによって、機械特有のノイズを消すことも簡単になり、今年は映像よりも音質を競い合うことになりそうです。

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kが発売で、日本のカメラメーカーは大きく影響されるでしょうから、カメラの購入はしばらく様子見ですね。


モノが売れない時代

 日本市場は比較的モノが売れる市場として世界的に期待は高いのですが、明らかに欲しいモノがなくなっていて、モノが売れない時代になってきています。
 
① 当方の旅行のサイトからAmazonへの商品リンクのクリック回数は、2005年の段階では、確か1か月に60~80回くらいあったと記憶していますが、それでもその人たちの1~2割は実際に買い物をしていたと思われます。

②現在2018年、リンクのクリック回数は400回/1か月を超えています。これは、日本だけでなく海外の人が多くなってからで、クリック自体は5倍超増加しているのですが、そのうち買い物をしている人は2か月に1人いればよい方です。

③Amazonアソシエイトは、日本と米国の両方に参加しているのですが、それでも日本の方が購買力は高いと感じます。

 以前にもお話ししましたが、業者が売れない商品をプロモーションとしてAmazonが利用されるようになっているので実際に良い商品を見つけることが困難になっているのが現状で、さらにネット販売の信頼が薄らいできているので、ネットで本当に良い商品を購入する場合はよく調べないとわからなくなってきていることも、モノが売れなくなった原因でしょう。

 ただ1つ考えられるのは、モノは売れない時代ですが、海外からのアクセス数は大きく増加していて、アクセス数を増やすことにはほとんど経費はかかっていません。

 結局、モノの流通はなく、アクセス数のみから収益を獲得するような情報を売るサービスが成功時代になったと実感します。ただ、Youtubeのようにアクセス回数だけで広告収入を得るような商法の時代は長続きはしないように思われます。


2018年4月5日木曜日

師曰く「経済学の指導で得たお金は1円たりとも生活費に使ってはならない」

 私は、日米の優れた経済学者に出会いましたが、その中で尊敬する1人、この師曰く「経済学の指導で得たお金は1円たりとも生活費に使ってはならない」というのです。
 全額、社会のために使えということです。

 実際にその教員も、その教員を指導したノーベル経済学賞の経済学者もやはり1円も経済学の指導で得たお金を生活費に使っていません。なぜ、断言できるのかというと、使う必要が無いくらいの所得を経済学の手法で市場から得ているからです。
 そして、もし、経済学の指導によって生活をしてしまうと、もう、新しいアイディアを産み出す能力がなくなってしまうからだと思います。

 同様に、クリエイターも講師業をしてしまうと、もはやクリエイターとしての終焉を意味すると思います。講師ほど手っ取り早い現金収入の職業はないし、それに飛びつくようなクリエイターはもはやクリエイターではないからです。

2018年4月4日水曜日

タイ・トヨタの功績を思い出す

トヨタがタイで自動車の生産過程で重要なアイテムとなったものが、車内の音響設備だそうです。彼らは、細かい音にこだわります。そのことに最初に気が付いたことが、タイでの自動車生産と販売に大きな影響を与えました。

先週だけで、Youtube登録者が200人くらい増えましたが、その多くはタイからのアクセス者です。音響を向上させるだけで、新しい需要層を獲得できたようです。
(また、総再生時間において、上位常連であった香港がまもなくインドネシアに抜かれます。)

2018年3月30日金曜日

雑音を完全に消すと不自然になった。

ここ数週間、音にこだわっていました。
動画のレベルをもう一段上げようとして、adobe auditionを使って、完全にノイズを削除したのですが、実はノイズを完全に消すと聞きやすくなりますが、少し人工的でつまらない印象を持つように感じました。

そこで、ノイズも雑音も一切消さないで、できる限りそれらを良い音にするという方向にしました。


2018年3月16日金曜日

官僚の文書の書き換え問題と紙文化の終焉の暗示

 現在の10代、20代のスマホ・電子商取引の世代の人は、電子取引やSNS、掲示板のような電子ファイルには必ず本人が確認できる痕跡や修正の履歴が残ることを知っているので、不正なことはできないと思っている人が多いはずです。

 逆に、年齢が高いほど、電子取引の経験が薄く、紙文化&縦割り文化(これらは表裏一体)の中で仕事をしてきているはずなので、可能な不正ができるのであればそれを実行してしまう可能性があるだろうし、記述に関しての問題意識も低いはずです。(電子上では履歴が残るのでいずれはバレることになりますが)
 紙文化世代の人たちは、多少のことはごまかせる、名無しだとバレないし誰がやったのか特定できないはずだ、と感じている人もそれなりに多いことがうかがえます。

 今回のZ省の問題は、こうした世代交代の論点とも言えます。(今回は、特に隠し立てするような内容ではなく、大きな問題ではないですが)
 つまり、それだけで実行者の年齢もバレるということでもあります。(日本古来からある「封建」は縦割り社会ではなく、現在の縦割りのシステムは昭和の負の遺産)


 このサイトに問い合わせしてくる受験生はほぼ全員が本名でメールを送ってくれます。それはたいへん誇りに感じています。国家の大業を担う人材はそうでなくてはなりませんね。


2018年3月13日火曜日

新らくらくミクロ経済学入門、生産・流通が追いついていない

「新らくらくミクロ経済学入門」、生産・流通が追いついていないようです。
在庫が無くなっている書店が多く、入手困難でご迷惑をおかけしております。
(申し訳ありません。お近くの書店様でお問い合わせ願います。)

2018年3月12日月曜日

ここ数年、振込手数料やら引き出し手数料などの手数料を一切払っていない。

ここ数年、銀行へ振込手数料やら引き出し手数料などの手数料を一切払っていません。
こういう人は、私だけでないはずです。

セブンの40倍も儲かるコンビニATMの謎

ただし、海外から直接、モノを買う人が多いはずなので、Vプリカなどの手数料の支払いが加算されるので、家計のトータルでの支払手数料は変わらないかもしれませんね。
つまり、手数料の支払い概念が、「事務手続き料」から「安全性の確保」へと変わって来ています。

アメリカで仕事をすると、高額なコミッションとの闘いになり(払わないより払った方がが範囲の経済でビジネスが有利になる)、どの国もそのハードルを越えてようやく成長企業になれますが、日本もようやくその世界がやってきたようです。

2018年3月7日水曜日

1日10時間、勉強する環境

 3月、4月は多くの受験生は1日10時間くらいの勉強(働いている人なら週末に1日中勉強)となると思います。すでに仕事をしている人なら集中度は増すでしょうけど、それでも10時間の集中は最初は難しいはずです。

 個人差はあると思うのですが、私個人は以下のような手法を日常使います。

①大学図書館を使う場合は、必ず出入り口付近に座る。ジロジロ見られるような場所こそベスト。(誰も見ていない場所だとスマホいじって1日終わりです。)
②勉強に集中しようと思って1週間分のカレーを作るのは良くありません。1週間分は2日で食べてしまい、暴飲暴食を促進させ、効率がどんどん悪くなるきっかけを作ります。
③大学図書館などで勉強する場合は、おにぎり持参が良いです。おにぎりを食べた満足度に勝てる食べ物はありません。逆に菓子パンの不満足度は対象的だと思われます。
カップルで勉強している場合は2人分を作って一緒に食べるのも良いでしょう。
どうしても空腹感が残る場合には、具を鰹節にします。
④白書などスマホで読む場合は電車やバスの中。(入浴中は動画)
⑤砂糖をはちみつに切り替えます。
⑥体にかゆみが出た場合(血行が悪くなる)は、サバ水煮缶1つを味噌汁に入れて飲みます。
⑦アイスクリームは原則禁止。(カレーと同様に生活リズムを崩す魔物)
⑧眠い時には寝ます。適度に日光を浴びます。
⑨ネットで騙されて無関係なモノは買わない。
⑩役所に行って資料集めや説明会出席などのフットワーク系も勉強時間に加算できます。


2018年3月3日土曜日

2018年2月28日水曜日

ゲームという貴種流離譚

 スマホの普及によって、何かのネットワークゲームにはまって貴重な時間やお金を無駄にしてしまった人も少なくはないはずです。ただし、その間に何も得たモノはなかったのか?といえば、ゲーム層というさまざまな人間模様を体現できた有意義な時間もあったはと思います。

 現代の20代、30代がフェイクニュースをすばやく感知できるのはこうしたネット利用の時間と並行しているのかもしれません。今では、twitterやFBのフォロワー数やAmazonや楽天のランキングやコメント、Youtubeの登録者数や再生回数など、操作可能らしく、それを商売にしているプロモーション業者もいるようです。当然に、若者ほどそういったことの真偽に敏感なはずです。

 ネットワークゲームをしたことがある人には、こうした人気のないモノを大きく見せるようなプロモーション業者はソフトに見えるはずです。なぜなら、ゲームの世界ではチートなどが横行していて、彼らは自己顕示欲を満たすためなら何でもやり、そういった人たちとも対戦しなければならないからです。それを、純朴な若者が目の前で見る羽目になるです。それはそれで情報精査能力が鍛えられることでしょう。
 ウソやシステムを悪用する人、自作自演などが蔓延るネットの世界では、やはり情報弱者が犠牲になります。

 ただし、ゲームの世界は必ずチート利用者は追放されるような浄化作用があります。このあたりはゲームとスポーツが類似している点と言えます。最もラフなプレーで悪評のあるチームでさえチーム内に1人のチーターが発覚した段階で全員が責任をとって引退することもあります。
 
 もちろん、メジャーなゲームでは、廃(はい)ほど高学歴だったり高収入、逆に、勉強も就職も捨ててゲームに人生をすべてかけているような人もいます。彼らはゲームの前では対等です。
 上級者ほど、全国・全世界のプレイヤーと繋がり移動して意見交換しています。実生活では絶対に接点がなかったような層と話し合い、攻略法を見出していくのです。
 全国戦(世界戦)に挑むまでになれるゲーマーはまさにヤマトタケルのような貴種流離譚を経験することでしょう。ゲームに限らず、挑戦者は常に俗との結託を必要とするのです。
 
 ソシャゲーの時代はほぼ終わりましたが、また新しいコミュニティが出現してくることを期待しています。


2018年2月27日火曜日

日本の経済学の「何」を継承していかなければならないか?

 自分の受講生は日本一であるけれど、自分を指導した経済学の教員もまた日本一だったと思います。
 他人に何かを「教える」場合、その人の才能というより、その人がどんな環境で指導を受け、勉強してきた人なのかという側面が出るはずです。

 これは、私が受けた30年前の経済学の講義ノートです。特に加工することなく、板書に書かれたものを深く考えずに写したものだと思います。今でも、説明がなくても、見るだけで何が説明されているのかがわかります。この品質のものが何百ページと残っています(誰のものかわからないノートも多い)。
 本当にこんなに黒板に書き込んだ教員がいたのか?といえば、逆に書き込めない教員の方が少なく、グラフを書く手順や式の導出を丁寧に指導していました。
 現代でも学生が紙と筆記用具で、自分で分析できるようになるために、やはり教員自身もパワーポイントなどPCに頼らず紙と筆記用具でやって見せないとならないと考えます。

 講義中は何も見ないで頭に入っているモノだけを指導するというスタイルは彼らから継承しました。(基本的にはレジュメも教科書も使わない)
 

2018年2月25日日曜日

公務員(試験)をめざす学生

 試験直前や就職活動中の先輩を見ると、自分はあんなに自信を持って試験に挑めるだろうか?と思う人も多いでしょう。

 しかし、公務員(試験)をめざす学生は最初からそんなに自信たっぷりというわけではなく、最初は、行き倒れのようになった迷い学生や松葉杖でやってきた体育会系の故障中の学生、自信や明確な目的が無い学生が多い印象です。

 どんなに評判の良い大学に通っていても、その多くが中学生くらいの学習からおさらいすることになります。しかも勉強する習慣化からの土台作りです。
 毎日、泣くような日々が続き、逃げては戻り、また逃げては戻る状態が続きます。

 机にむかって3か月くらい、数的や経済などの過去問が解けるようになってきて、そこからようやく勉強が身についてきますが、実はその頃はもう勉強する余裕がなくなるほど、大学課題や説明会出席などが忙しくなってくるのです。しかも、面接対策や政策データの収集など、追い打ちをかけるようにやるべきことも増えます。そんな中でも、1日10時間くらい勉強することになると思います。
 ちょうどあれこれと混乱するくらい忙しくなって、ようやく自分を知り、自分の目標が芽生えてきます。

 後半にしわ寄せが来るのは、大学受験同様に就職試験でも同じですが、結局、「やり足りない」という印象で本試験に挑むことになります。
 実際に試験会場に行って、他の受験生の使っている参考書や問題集とその進捗度、完全に試し受験の人、何かのネットの情報に騙されている受験生など、目の前にいる競争相手を見て、これなら行ける!という気持ちになるはずです。
 試験を終えて、「あんなにやる必要はなかった」と思うくらいがちょうど良い勉強量です。
 
 勉強期間は自分を応援してくれる人は少数で、ほとんどが足を引っ張ることしかしません。

 人生を賭けた試験ですが、試験が始まってからが本当の闘いになり、当初、計画していた以上の長期戦になることも覚悟しましょう。(すべて落ちたという人は見たことがありません。必ずどこかには採用が決定すると思いますが、必ずしも第1希望ではないことも予定に入れましょう。)
 



2018年2月24日土曜日

河津桜

まもなく河津桜は満開になります。

2018年2月20日火曜日

今、求められている人材は、限られた時間内での現場における作業能力

 私自身、長い間、「外国人」として仕事をしていたので、日本にいる「外国人」がどのような仕事で収入を得て、どのような生活をして子育てをしているのか非常に関心を持っています。(もちろん、膨大な数のインタビューによってそれ判断しています。)

 そして、その中で重要なのは、なぜ彼らがアメリカではなく、日本を仕事の拠点にしているのか?ということです。それによって、現場の人から見て今の時代に必要な人材(官でも民間でも)も見えてくるはずです。

在日外国人の動向
(第1段階)外国人→日本の日本人:語学指導、レストラン
(第2段階)外国人→日本の外国人:訪日外国人に現地の化粧品販売、宿泊地提供
(第3段階)外国人→外国にいる外国人:「日本」という立地を最大限利用

 現在は、この中で第3段階に来ています。これはどういうことかというと、日本にいる外国人が外国に直接出向き、そこにいる裕福層を集め、彼らを憧れの日本に連れてきて、日本で財やサービスを売るというわけです。もはや、指をくわえて訪日外国人を待っているわけではないのです。もちろん、第4次産業革命によってさらにこの傾向が強まると考えます。

 対象者は、双方に外国人になります。日本について知識があるがネイティブでない外国人とまったく初めての訪日外国人です。
 ここで、すっかり日本人の出番がなくなりつつありますが、日本人でなければならない仕事もあります。それは、イレギュラーな事態が発生した場合に、現場に直接行き、限られた時間内で適切に処理する能力です。
 IT時代以降は、あまり知識は重要されなくなりましたが、面倒な作業を進んで行い、短時間で相手を説得させる能力が試されることになります。
 




2018年2月17日土曜日

大学・予備校・出版社と現在の受験生の意識の差

 公務員試験ほど、10年前、20年前、30年前との様子が変わった試験はありません。
 多くの受験生が高い意識と志を持っているので、憲法や経済学などは平気で満点を狙ってくる人も多いし、数的処理を中心とした教養科目もおおよそ得点戦略が備わっていると思います。人物試験対策も充実させているので採用まではかなりの接戦になっているはずです。

 大学文系は30年前に埋没し、予備校は20年前に固まり、出版社やマスコミは10年前から進化できなくなったようです。
 しかし、学生だけがびっくりするほど前進しています。
 どうして情報を伝える側と受け取る側に差が出来てしまったのか?
 1つは現在の10代、20代が気かつかない間に国際競争にさらされていることです。もちろん、官僚も役所職員も会社員も国際競争にさらされています。国際競争にさらされていないのは大学文系(教員)と予備校(経営者・講師)と出版社(マスコミ)だったのです。





2018年2月11日日曜日

実務教育出版 スー過去『ミクロ経済学』『マクロ経済学』

 さすがにここは『らくらく~』陣営のサイトなので、らくらくミクロ、マクロ、計算をやっている人たちばかりのはずですが、すでにミクロ、マクロ、計算を終えて、時間的に余裕がある人がやる本があるとしたら、それはスー過去『ミクロ経済学』『マクロ経済学』だけです。

 なぜなのか?理由は簡単なことで、公務員試験というのは、『母数』に支配された試験だからです。

 『らくらく~』から勉強する人は、あらかじめ、ある程度の合格するために必要な情報を持っていて、当たり前のように合格・採用を目指している人たちのはずです。もちろん、満点を目標にしていると思います。

経済学の売り上げランキング(日販)

しかし、母数を見ると、公務員試験という全体の人数では、勉強の手順や情報量に関係なく、スー過去を買った人の割合が多いということです。だからなんなの?と言われるかもしれませんが、試験が始まって採用まで、母数に泣き、母数に笑うことになるのがこの試験なのです。

 母数というのは、さまざまな場面でこれから考える必要がでてきますが、過去問の類題が出題されたときに、それをどのような手法を解答するのかまで母数に支配されているのです(奇をてらった特殊なことをする必要ないし、出題者側もそれを望んではいません)。
 経済学の得点者層の分母がスー過去とらくらくで占められるのなら、勝負どころは見えるはずです。

2018年1月24日水曜日

実務教育出版『速攻の時事』

実務教育出版『速攻の時事』を読まれる受験生は多いと思います。

 読み方のコツとして、アマゾンなどの古本で、平成29年度版、平成28年度版等の3年分以上を購入して(たぶん格安で買えるはず)、以前のデータや政策との関係を確認しながら、平成30年度版の読み込むのがおススメです。
 この本が長年売れているのは、この本に出ているものが出題されたときには合格者のほぼ全員がその問題を加点しているからです。転じて、その問題を落とすわけにはいかないのです。


 また、同時期に発売される公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 『財政学』を読む方は、必ず最新版(平成30年受験用)を見ましょう。古本(平成29年対応orそれ以前)は昨年のデータなので財政事情など役に立たない部分があるためです。当たり前のことですが、問題は昨年までのデータ使用ですが、どのような出題傾向なのかを知る上では有用です。

 ミクロマクロ満点射程内なら、財政学も満点いける可能性も高いです。

 いずれにしても時間に余裕のある方や国家公務員受験生は、『経済財政白書』、『通商白書』、『図説・日本の財政』で重要事項を補足しておくことを薦めます。
〇経済財政白書:http://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html
〇通商白書:http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2017/index.html
〇図説・日本の財政・資料編:https://store.toyokeizai.net/books/9784492031964/
(Excel形式)



2018年1月23日火曜日

東京の雪、ポジティブかネガティブか?

 22日、東京は大雪となり、マスコミやSNSの多くは交通難などネガティブな情報に支配されました。
 しかし、これは多くの日本人の特性で、報道することの大半はネガティブになりがちです。
 一方、雪の情報を発信している訪日外国人のSNSの多くは、「雪が降って楽しかった」等のポジティブな情報ばかりです。同じように、駅での入場制限やストレスを感じるような状況だけど、情報そのものは大雪をポジティブなものとして発信しています。

 このあたりは、訪日外国人を増加させるうえで、情報の伝達手法にもう1つ工夫が必要なところになるでしょう。マスコミは日本のマイナス要因ばかりを発信していますが、マスコミに影響されず、SNSでどれだけプラス要因を発信できるかが勝負どころです。 

 人生は、前向きで楽しい方が望ましいわけですから。

2018年1月22日月曜日

記号としての「経済学」

 手品というのは、種明かしをさせられると、観客はそれ以降はその種明かしの導線でしか手品が見えなくなります。つまり、手品を記号化という別の次元に落とすわけです。それを承知で巧妙な手品師は必ず種明かしを公表した後で、実は手品の中にもう1つのマジックを潜り込ませることによって、記号化をマジックへと再転化させます。

 よくある学内試験用の経済学の問題で、問題文の中にまったく関係がない式や言葉を入れると、多くの受験生が初めて見た式や言葉につまづき、大きく正答率が下がるというものがあります。
 実際に、まったく関係がない言葉や式なので解答には必要ないし無視すればよいのだけどそういった教育を受けてこなかったら最後まで悩んで試験時間は終了してしまうでしょう。こうした言葉の挿入、つまり「プラスの呪縛」で正答率をコントロールするのは男性的ですが、同様に、肝心な言葉をあえて省く、言葉の脱落という「マイナスの呪縛」があります。
 「マイナスの呪縛」とは、その言葉を聞くと、それ以降はその言葉でしか見えなくなる、だからあえてその言葉は記述しない、まさに樋口一葉の世界観で、言葉を脱落させているから、そこに読者が言葉を埋めようとして社会性が産出されるのです。恋なんて一言も記述する必要はないのです。

 実は、『らくらくマクロ』はケインズ経済学を語っているのに、1度も『ショートサイド原理』という言葉を記述していないのです。あえて、その言葉を意識的に脱落させることによって、無理やりショートサイド原理なんだと説得させることが、表現を豊かにさせました。
 一見、へんな解き方をしている!?というように見えるところもありますが、ショートサイド原理を極力活かしているので辻褄が合うはずです。
 
 

2018年1月13日土曜日

世の中にある商品の良し悪し

 学力の差は、いかに早い段階で受け取った情報が良質であるか、それとも単なる広告なのか判別し処理する能力であり、若い世代ほどそれが確立されていると思います。

 基本的に世の中のすべての商品は、自然界から学んだものと、すでに完成された商品をパクったものの2種類しかありません。

 例えば、トヨタ自動車が商品が売れてようやく「実はフクロウが獲物を捕らえる動作を応用してデザインしました」と言うかもしれませんが売れなければとても恥ずかしくてそんなことは言えないかもしれません。
 つまり、自然界から学んだ創造物は他人に話しても理解してもらいないだろうし、自然界という巨大な創造主に対峙している人間は極めて謙虚で、思考錯誤を繰り返しているので傍から見るとオドオドしてみえるかもしれません。しかし、一見、オドオドして弱そうに見えても、自然界に接している人間には、その人が本物があることを見通すことができるはずです。

 一方、自然界から何も学ばず、完成品をパクった商品は、すでに売れ筋商品であり、かつ回答が明らかなので、堂々と広告できるだろうし、作った人も人前に出たがり高いところから威張り散らしているはずです。そして、それが良いモノだと思う人はやはり自然界との接点がない人たちです。
 大学の教員でも、声が大きく威張り散らしている人の話は、たぶんどこかの本に書いてあることを話しているに過ぎなく、オリジナル性はないと思うので、頭に残らず、10分後にはその話は忘れてしまうはずです。

 今、日本経済は広く外国から人材を求めていますが、特にオリコウサンを集めるというわけでなければ、アメリカのように「天才」を集めるというわけでもなく、自然界の生命力や自然界の音、自然界の色、光や陰をとらえる人材がわが国には必要不可欠だと考えます。

2018年1月6日土曜日

学校の失敗

 市場の失敗、政府の失敗と同様に、「学校の失敗」という考えが持論であります。

 学校に行って学力が高くなるというのは希望的な観測で、学校に通学する時間や講師の自己顕示欲を満足させるのにつき合わされる時間、いかにもテレビから得た知識を聞く時間などの浪費が激しいので、実際に勉強する時間がなくなり、学力は低下してしまう可能性があります。

 もし、学校に行ってカリスマ講師に会おうとしてもそのチャンスは少なくそれはとても難しいはずです。なぜなら、本物のカリスマ講師なら政府機関や自治体、企業からも仕事の依頼が大量に来るので、学校で指導したくてもその時間を設けることが極めて困難だからです。

 読書量がどれほどの規模なのか、1分話せばわかりますが、大学教員より官僚や上場企業の社員の方がはっきりと読書量が多いことが判明します。つまり、彼らは知識量をツールとして使っているだけで、それを職業とはしていないのです。
 英語教師よりも、実際に英語を使って仕事をしている人の方がはるかに英語の力であるということは容易に想像できるはずです。それなら、学校に行くよりも仕事の現場の方が勉強になるわけです。